column
コラム
天竜杉とJAS材でつくる木の家 。 aisuの家が大切にする強さとやさしさ

家づくりに欠かせないのは、安心を守る強さと、日々をやさしく包む心地よさ。どちらか一方ではなく、その両方がそろってこそ、長く住み継がれる家になると考えています。aisuの家は、この「強さ」と「やさしさ」を大切にしながら、木の家づくりを続けています。
家の骨組みとなる構造材には、確かな「強さ」と「信頼性」が求められます。aisuの家では、その安定性を重視し、すべてJAS認定材を採用しています。
柱や梁には品質のばらつきが少ないJAS認定の集成材(レッドウッド)を、土台には国産ヒノキを使用。いずれも厳しい基準を満たした材料であり、強度や耐久性が数値として裏づけられているため、安心して設計・施工に反映できます。

集成材は反りや割れが起きにくく、色合いも明るいため、aisuの家が大切にする「自然とすっきり暮らす」というコンセプトにも調和します。
一方で、日々の暮らしの中で手にふれる場所には、やさしさが欠かせません。窓枠や手摺には、静岡県西部の天竜地域で育った杉を用いています。天竜杉は年輪が詰まって色味も美しく、香りも豊か。やわらかな手触りは、階段の手摺や窓まわりにふさわしい素材です。
たしかに傷はつきやすいかもしれません。しかし、それは住む人の時間とともに味わいへと変わり、家にしかない表情を刻んでいきます。

「地元の木で家を建てたい」という想いは、私たちも同じです。天竜杉は地域にとって身近で、魅力ある木材。ただし、構造材として使うにはJAS認定が必要となります。現在、天竜地域にはJAS認定工場がなく、必ずしも天竜杉=JAS材とは限りません。第三者加工を経てJAS材になるケースもありますが、いずれは天竜で直接認定を受けられる日を心待ちにしています。

木材には大きく分けて「無垢材」と「集成材」があります。無垢材は一本の木から切り出した自然そのままの素材で、木目や香りに豊かな表情がありますが、湿気や乾燥によって反りや割れが生じやすい性質を持ちます。
一方、集成材は小さく加工した木材を再構成したもので、強度が安定し、反りや割れが起きにくいのが特徴です。aisuの家では、性能が数値で裏づけられる「機械等級」のJAS材を標準仕様とし、構造の信頼性を確保しています。

「日本の家は日本の木で」と考える方には、JAS認定の国産無垢材での建築にも対応しています(オプション対応)。住まい手の想いに合わせて、素材選びの選択肢をご用意しています。

構造は信頼で支え、手に触れる部分は心地よさで満たす。aisuの家は、性能とやさしさの両方を大切にしながら、地域の木とともに暮らしを育む家づくりを続けています。